blog


和紙


春分を迎えていよいよ桜の季節も近づいてきました🌸

ワクワクします♪待ち遠しいですね。

私がワクワクするモノ。

春、おいしい食べ物、花もそうなんですが、「紙」もワクワクさせてくれる一つです。

紙???

いったいどういう意味?と思いますよね^_^;

子供の頃から、おりがみ(千代紙)を集めたり、

半紙のツルツルした面より裏のザラザラした面の手触りが好きだったり、

便箋や封筒などレターセットを集めたり…

大人になってからも紙ものには、ついつい手が伸びてしまいます。

金沢へ行った時に茶屋街で購入したポチ袋。

和紙の独特な風合いと大胆&カラフルな絵柄に惹かれました。

そして、この封筒!

これはいただきものですが、お気に入りの手すき和紙の封筒です。

よくよく見ると…👀

わかりますか?

「中村」という漢字。

この文字がうまくデザインを成しているのです(^^)

最初に見た時は「おーっ!すごいっ!!」と叫んでしまいました。

最近はおしゃれに現代風なデザインをされているんですね♪


和紙は「こうぞ」「みつまた」「がんぴ」などの植物が原料となり

天然の物なのでとても貴重です。

実際に体験したことはありませんが、動画で和紙が出来上がるまでの工程を見ると

その労力は大変なものでした。

昔に比べると生産量も減り、和紙作りをされる職人さんも減っていますが

1400年以上の歴史を持つ日本の「和紙」文化、これからも途絶えてほしくないと

思います。


最後に、今回のブログのトップ写真、和紙からできた水引を使った箸置きです。

最近は水引アクセサリーや小物も流行っていますね。

私はまだこの箸置きしか作れないのですが、また他の小物にも挑戦したいです。






kokoro

季節を楽しむ日本のくらし

0コメント

  • 1000 / 1000