和菓子の日
6月16日は「和菓子の日」でした。
とは言うものの「バレンタインデー」ほどの認知度がないので、ご存じの方は
少ないかもしれません。
起源については諸説あり、ほとんど文献は残っていないようですが、
昔は「嘉祥(かじょう)の日」と言われ、1000年以上の歴史がある
健康招福を祈願する行事だったそうです。
江戸時代には、江戸城の大広間に用意された約2万個の菓子を
将軍から大名や旗本へ分け与えられたということです。
砂糖が大変貴重なこの時代に一人一つずつ与えられた菓子。
大名たちはウキウキ&ワクワクの心躍る日だったことでしょう。
現代では1979年に全国和菓子協会が和菓子の素晴らしさを後世に伝え残す
ことを目的に6月16日を和菓子の日と制定しました。
私もこの日は和菓子(水無月)とお茶で癒しのひと時を過ごしました。
グラスの下のコースターはハンドメイドのものです。
浴衣の残り生地を使い、メダカを刺繍してみました。
ひまわりを刺繍したコースターもそろそろ出番が来そうです♪
0コメント