2016.10.23 00:00かぼちゃ空気が澄み、木々が色づき、金木犀の良い香りが漂っていよいよ秋も深まってきました。写真は、かぼちゃを花器にしてグリーンの菊を生けたものです。これからが旬のかぼちゃですが、これは食用として売られているものではなくいわゆる″おもちゃかぼちゃ”といってサイズも小さく、ハロウィン時期の今頃...
2016.10.08 13:55藤袴(ふじばかま)秋晴れの爽やかな日に、京都の朱雀公園へ藤袴を鑑賞しに出かけました。藤袴は秋の七草の一つで、キク科の多年草です。毎年9月から10月に藤色がかった白っぽい花が咲きます。秋の七草~萩、すすき、桔梗、撫子、葛、女郎花(おみなえし)、藤袴春の七草は無病息災を願って七草粥で食して楽しみますが...
2016.05.19 22:30和ばら~かおりかざり~風薫る季節です。爽やかな風が緑の中を吹き抜け自然の香りを運びます。一昨年より母が育てている、和ばらの「かおりかざり」が咲きました。写真は我が家へ分けてもらった「かおりかざり」たちです。バラと言えば西洋のイメージが強いですが、日本最古の和歌集である万葉集にも「宇万良」(うまら)とい...
2016.04.20 14:22新緑熊本地震の被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。今もまだ余震が続く中、不安な日々を過ごされていることだと思います。これ以上被害が拡大されないよう心よりお祈りいたします。
2016.02.18 22:25梅 ~春の訪れ~まだ空気は冷たく、朝晩は冬の厳しさを感じますが もう春はすぐそこまで来ています。梅の花がちらほらと咲き始めました。”花見”といえば今は桜ですが、奈良時代以前は「梅」を鑑賞することを”花見”と言ったそうです。平安時代に入り”花見”=「桜」となりました。梅は春の訪れを告げる花、そして...