冬至
一年で最も夜が長くなる日です。
冬は日が落ちるのがとても早く、一日のうちの活動時間もなんとなく短い
気がして 損をした気分になります。
こんなところにも損得勘定が…^_^;
これは私が関西人だからでしょうか(;^ω^)
冬至は太陽の光が一番弱まっている日とされ、
その翌日からはまた太陽が力を取り戻してだんだんと
運が向いてくると言われています。
これを「一陽来復」と呼んでいます。
明日からは徐々に昼が長くなっていくと思うと嬉しくなります♪
冬至と言えば何を思い浮かべますか?
私は何といっても「柚子湯」です。
写真の柚子は主人の両親が作った柚子で無農薬のものです。
家庭菜園で季節の野菜を栽培しているので、
作物ができるとありがたく 頂戴しています。
柚子の強い香りは邪気を払うとされています。
端午の節句の菖蒲湯と同じですね(^^)
私は柚子の香りが大好きなので、子供の頃は銭湯の柚子湯が楽しみでした。
湯船で、柚子のたくさん入った大きな袋のそばを離れずに
長い時間浸かっていたことを 思い出します。
柚子に含まれるビタミンCは風邪予防にも良いですし美肌効果もあります✨
血液循環を良くして新陳代謝にも良い成分が入っているそうです。
香りのリラックス効果も合わせて、寒い冬を元気に乗り切るためにも
冬至だけではなく冬の間たまには入りたいですね(^^♪
もう一つ、私に欠かせない食べ物ネタとして、冬至に「ん」のつくものを
食べると運が呼び込めると言われています。
なんきん(かぼちゃ)、にんじん、れんこん、こんにゃく、うどん、などなど・・・
縁起をかついで今夜の食卓のメニューに加えてみてはいかがでしょうか。
最後に、もうひとネタ!
ずっとハンドメイドで試行錯誤していた作品があるのですが、
ようやく形になりつつあります。
ちょっと嬉しくなり写真をアップします。
まだ完成していないのですが。。。
チラッと見せです(^-^;
もったいつけて、これだけしかまだお見せできませんm(__)m
また、完成した作品をアップできる日を私も楽しみに製作を頑張ります!
0コメント