2017.02.27 13:17上巳(じょうし)の節句五節句の一つである「上巳」は今ではひな祭りとして親しまれています。季節の変わり目である「上巳」の時期、古代中国では水辺で穢れを祓う習慣がありました。平安時代の貴族が健康と厄除けを願って、宮中行事として取り入れたのがひな祭りの始まりです。当時は、紙を人の形に切りそれに息を吹きかけた...
2016.12.21 05:15冬至今日は冬至です。一年で最も夜が長くなる日です。冬は日が落ちるのがとても早く、一日のうちの活動時間もなんとなく短い気がして 損をした気分になります。こんなところにも損得勘定が…^_^; これは私が関西人だからでしょうか(;^ω^) 冬至は太陽の光が一番弱まっている日とされ、その翌日...
2016.07.07 00:45七夕五節句(*)のうちの一つ七夕。子供の頃、笹の葉に願い事を書いた短冊を吊るしたことを思い出します。そして、「折姫様と彦星様が会えますように」と前夜にはてるてる坊主を作り、雨が降らないことを祈りました。子供の頃の願い事の一つが「ようちえんのせんせいになれますように」でした。通っていた...
2016.05.04 22:38端午の節句今日は端午の節句。古くはこの端午の節句は中国より伝えられ、年齢・性別を問わず全ての人々の厄と邪を払う日とされていました。中国では昔、旧暦の5月は病気が流行して多くの人が亡くなり、5の重なる5月5日を悪日としたのです。そして香りが強い菖蒲を軒に挿したり菖蒲を浸したお酒を飲んで邪を払...
2016.02.03 23:06節分 ~鬼は外、福は内~一年の始まり「春」新しい一年が無病息災で過ごせますように。そう願いを込めて、立春の前日 節分には豆まきをします。「魔(ま)を 滅(め)っする」という言葉から鬼の目に豆をぶつけて邪気を追い払うという意味があります。炒った大豆をまくのは「生の豆からは芽が出る」=「魔から目が出る」とい...