blog


端午の節句


今日は端午の節句。


古くはこの端午の節句は中国より伝えられ、年齢・性別を問わず全ての人々の厄と邪を払う


日とされていました。中国では昔、旧暦の5月は病気が流行して多くの人が亡くなり、


5の重なる5月5日を悪日としたのです。そして香りが強い菖蒲を軒に挿したり菖蒲を


浸したお酒を飲んで邪を払う習慣がありました。


この風習が奈良時代に日本に伝わり、日本独自の風習が生まれていきました。


江戸時代には、「菖蒲」が「尚武」(武道を尊ぶ)、「勝負」に通じるとして


男子の健やかな成長を祈願するようになりました。


江戸時代後期には鯉のぼりを飾る風習が生まれました。当時は色鮮やかな錦鯉は普及して


いなかったので真鯉を模したものが多く、現在のように「お母さん鯉」「こどもの鯉」と


家族の鯉が飾られるようになったのは明治時代に入ってからだそうです。



食いしん坊の私は、端午の節句と言えば柏餅ということで、初めて作ってみました。


お餅を伸ばして形を整えるのに一苦労。まだまだ修行が必要です(^^;


形は良くありませんが味は良かったです(^^)v


そして柏餅の由来ですが、柏の葉は次の新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから


「子孫繁栄」の願いが込められています。


kokoro

季節を楽しむ日本のくらし

0コメント

  • 1000 / 1000