2017.10.08 06:07手書きのメッセージ最近、文字を書くことがめっきり少なくなりました。パソコン、スマホなどを使うことが多くなり、いざ文字を書こうとすると簡単な漢字すら度忘れしてしまったり(~_~;)「あ~、なんでこんな簡単な漢字が出てこないの~~!」と情けなくなります(T_T)子供の頃は遠く離れた祖父母に手紙を書いた...
2017.09.23 00:00糸切りばさみこのブログでもハンドメイドについて何度か触れていますが、私がハンドメイドに目覚めたのは小学生の頃でしょうか・・・ビーズ、フエルト、紙粘土、プラバン、アートフラワー、興味があるものは何でも挑戦していた子供でした。そして、出来上がったものを人にプレゼントするのが好きで、今でも母はその...
2017.09.21 03:13季節のおやつ~かぼちゃだんご澄んだ青空と心地よい風を感じられる爽やかな気候になりました。食欲の秋が巡ってきましたね(^^)「芋、栗、かぼちゃ」私が大好きな秋の味覚♪デパ地下でもたくさん秋の味覚を使ったスイーツが登場しています。今回、私は「かぼちゃだんご」作りに挑戦しました。「かぼちゃだんご」って聞いたことあ...
2017.07.05 13:48棕櫚(しゅろ)のほうき憧れの棕櫚(しゅろ)のほうきを購入しました。棕櫚はヤシ科の常緑高木で、その幹の皮はホウキやタワシに使われます。既に江戸時代には棕櫚ホウキはよく使われていたそうです。こちらの写真では大きさがわかりにくいですが全長26cmくらいのミニサイズです。窓枠やリモコン、パソコンのキーボードな...
2017.05.11 09:48めだかの赤ちゃん前々回のブログで紹介しためだかに子供たちが産まれました!さて、どこにいるでしょう?以前のブログ写真と同じ鉢に赤ちゃんメダカが3匹います。わからないですよね~^_^;それくらい今はまだ小さくて小さくて・・・ということで写真撮影にとても苦労しました。写真写りは良くないのですが、撮影の...
2017.04.20 02:07和ハーブ~よもぎ関西では昨年より少し遅れての桜開花でしたが、今年もお花見を楽しむことができました。毎年毎年、桜の時期は「今年もお花見ができた♪無事に一年過ごせてありがたい・・・」と感じます。さて、今日は和ハーブのお話。「ハーブ」と聞くと海外由来のものを思い浮かべることが多いですが、日本にもたくさ...
2017.04.04 08:08めだか先日、我が家へやってきたメダカたち。うーん、美しい!!といきなりの「親ばか」ぶりを発揮しています^_^;生き物は小学生の頃に金魚、そして文鳥を飼って以来です。考えてみると、メダカをじっくり観察するのは生まれて初めてのことです。昔は小川でメダカの群れが泳いでいるのを普通に見られたよ...
2017.03.20 02:18和紙春分を迎えていよいよ桜の季節も近づいてきました🌸ワクワクします♪待ち遠しいですね。私がワクワクするモノ。春、おいしい食べ物、花もそうなんですが、「紙」もワクワクさせてくれる一つです。紙???いったいどういう意味?と思いますよね^_^;子供の頃から、おりがみ(千代紙)を集めたり、...
2017.03.05 11:07春の和菓子日ごとに暖かくなり春が近づいているのを感じます。自宅近くの梅園でも色とりどりの梅が咲き始めました。春と言えば花もそうですが、和菓子にも心がウキウキします♪見た目にも季節感を感じさせる和菓子、これまではお店で買って食べるだけでしたが自分で作ることができたらより楽しめるのでは…と思い...
2017.02.27 13:17上巳(じょうし)の節句五節句の一つである「上巳」は今ではひな祭りとして親しまれています。季節の変わり目である「上巳」の時期、古代中国では水辺で穢れを祓う習慣がありました。平安時代の貴族が健康と厄除けを願って、宮中行事として取り入れたのがひな祭りの始まりです。当時は、紙を人の形に切りそれに息を吹きかけた...
2017.01.30 15:38リメイク今年の冬は強烈な寒波で、関西でも珍しく雪が積もりました。お正月はとても暖かかったので、これほどまでに寒くなるとは…(*_*)久しぶりの雪に大興奮した私は童心にかえって雪だるま⛄を作ってみました。